File: README.html

package info (click to toggle)
tuxpaint 1%3A0.9.28-sdl2-1
  • links: PTS, VCS
  • area: main
  • in suites: bookworm
  • size: 39,144 kB
  • sloc: ansic: 46,280; makefile: 1,294; sh: 664; objc: 303; cpp: 120; python: 75
file content (1616 lines) | stat: -rw-r--r-- 78,147 bytes parent folder | download
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380
381
382
383
384
385
386
387
388
389
390
391
392
393
394
395
396
397
398
399
400
401
402
403
404
405
406
407
408
409
410
411
412
413
414
415
416
417
418
419
420
421
422
423
424
425
426
427
428
429
430
431
432
433
434
435
436
437
438
439
440
441
442
443
444
445
446
447
448
449
450
451
452
453
454
455
456
457
458
459
460
461
462
463
464
465
466
467
468
469
470
471
472
473
474
475
476
477
478
479
480
481
482
483
484
485
486
487
488
489
490
491
492
493
494
495
496
497
498
499
500
501
502
503
504
505
506
507
508
509
510
511
512
513
514
515
516
517
518
519
520
521
522
523
524
525
526
527
528
529
530
531
532
533
534
535
536
537
538
539
540
541
542
543
544
545
546
547
548
549
550
551
552
553
554
555
556
557
558
559
560
561
562
563
564
565
566
567
568
569
570
571
572
573
574
575
576
577
578
579
580
581
582
583
584
585
586
587
588
589
590
591
592
593
594
595
596
597
598
599
600
601
602
603
604
605
606
607
608
609
610
611
612
613
614
615
616
617
618
619
620
621
622
623
624
625
626
627
628
629
630
631
632
633
634
635
636
637
638
639
640
641
642
643
644
645
646
647
648
649
650
651
652
653
654
655
656
657
658
659
660
661
662
663
664
665
666
667
668
669
670
671
672
673
674
675
676
677
678
679
680
681
682
683
684
685
686
687
688
689
690
691
692
693
694
695
696
697
698
699
700
701
702
703
704
705
706
707
708
709
710
711
712
713
714
715
716
717
718
719
720
721
722
723
724
725
726
727
728
729
730
731
732
733
734
735
736
737
738
739
740
741
742
743
744
745
746
747
748
749
750
751
752
753
754
755
756
757
758
759
760
761
762
763
764
765
766
767
768
769
770
771
772
773
774
775
776
777
778
779
780
781
782
783
784
785
786
787
788
789
790
791
792
793
794
795
796
797
798
799
800
801
802
803
804
805
806
807
808
809
810
811
812
813
814
815
816
817
818
819
820
821
822
823
824
825
826
827
828
829
830
831
832
833
834
835
836
837
838
839
840
841
842
843
844
845
846
847
848
849
850
851
852
853
854
855
856
857
858
859
860
861
862
863
864
865
866
867
868
869
870
871
872
873
874
875
876
877
878
879
880
881
882
883
884
885
886
887
888
889
890
891
892
893
894
895
896
897
898
899
900
901
902
903
904
905
906
907
908
909
910
911
912
913
914
915
916
917
918
919
920
921
922
923
924
925
926
927
928
929
930
931
932
933
934
935
936
937
938
939
940
941
942
943
944
945
946
947
948
949
950
951
952
953
954
955
956
957
958
959
960
961
962
963
964
965
966
967
968
969
970
971
972
973
974
975
976
977
978
979
980
981
982
983
984
985
986
987
988
989
990
991
992
993
994
995
996
997
998
999
1000
1001
1002
1003
1004
1005
1006
1007
1008
1009
1010
1011
1012
1013
1014
1015
1016
1017
1018
1019
1020
1021
1022
1023
1024
1025
1026
1027
1028
1029
1030
1031
1032
1033
1034
1035
1036
1037
1038
1039
1040
1041
1042
1043
1044
1045
1046
1047
1048
1049
1050
1051
1052
1053
1054
1055
1056
1057
1058
1059
1060
1061
1062
1063
1064
1065
1066
1067
1068
1069
1070
1071
1072
1073
1074
1075
1076
1077
1078
1079
1080
1081
1082
1083
1084
1085
1086
1087
1088
1089
1090
1091
1092
1093
1094
1095
1096
1097
1098
1099
1100
1101
1102
1103
1104
1105
1106
1107
1108
1109
1110
1111
1112
1113
1114
1115
1116
1117
1118
1119
1120
1121
1122
1123
1124
1125
1126
1127
1128
1129
1130
1131
1132
1133
1134
1135
1136
1137
1138
1139
1140
1141
1142
1143
1144
1145
1146
1147
1148
1149
1150
1151
1152
1153
1154
1155
1156
1157
1158
1159
1160
1161
1162
1163
1164
1165
1166
1167
1168
1169
1170
1171
1172
1173
1174
1175
1176
1177
1178
1179
1180
1181
1182
1183
1184
1185
1186
1187
1188
1189
1190
1191
1192
1193
1194
1195
1196
1197
1198
1199
1200
1201
1202
1203
1204
1205
1206
1207
1208
1209
1210
1211
1212
1213
1214
1215
1216
1217
1218
1219
1220
1221
1222
1223
1224
1225
1226
1227
1228
1229
1230
1231
1232
1233
1234
1235
1236
1237
1238
1239
1240
1241
1242
1243
1244
1245
1246
1247
1248
1249
1250
1251
1252
1253
1254
1255
1256
1257
1258
1259
1260
1261
1262
1263
1264
1265
1266
1267
1268
1269
1270
1271
1272
1273
1274
1275
1276
1277
1278
1279
1280
1281
1282
1283
1284
1285
1286
1287
1288
1289
1290
1291
1292
1293
1294
1295
1296
1297
1298
1299
1300
1301
1302
1303
1304
1305
1306
1307
1308
1309
1310
1311
1312
1313
1314
1315
1316
1317
1318
1319
1320
1321
1322
1323
1324
1325
1326
1327
1328
1329
1330
1331
1332
1333
1334
1335
1336
1337
1338
1339
1340
1341
1342
1343
1344
1345
1346
1347
1348
1349
1350
1351
1352
1353
1354
1355
1356
1357
1358
1359
1360
1361
1362
1363
1364
1365
1366
1367
1368
1369
1370
1371
1372
1373
1374
1375
1376
1377
1378
1379
1380
1381
1382
1383
1384
1385
1386
1387
1388
1389
1390
1391
1392
1393
1394
1395
1396
1397
1398
1399
1400
1401
1402
1403
1404
1405
1406
1407
1408
1409
1410
1411
1412
1413
1414
1415
1416
1417
1418
1419
1420
1421
1422
1423
1424
1425
1426
1427
1428
1429
1430
1431
1432
1433
1434
1435
1436
1437
1438
1439
1440
1441
1442
1443
1444
1445
1446
1447
1448
1449
1450
1451
1452
1453
1454
1455
1456
1457
1458
1459
1460
1461
1462
1463
1464
1465
1466
1467
1468
1469
1470
1471
1472
1473
1474
1475
1476
1477
1478
1479
1480
1481
1482
1483
1484
1485
1486
1487
1488
1489
1490
1491
1492
1493
1494
1495
1496
1497
1498
1499
1500
1501
1502
1503
1504
1505
1506
1507
1508
1509
1510
1511
1512
1513
1514
1515
1516
1517
1518
1519
1520
1521
1522
1523
1524
1525
1526
1527
1528
1529
1530
1531
1532
1533
1534
1535
1536
1537
1538
1539
1540
1541
1542
1543
1544
1545
1546
1547
1548
1549
1550
1551
1552
1553
1554
1555
1556
1557
1558
1559
1560
1561
1562
1563
1564
1565
1566
1567
1568
1569
1570
1571
1572
1573
1574
1575
1576
1577
1578
1579
1580
1581
1582
1583
1584
1585
1586
1587
1588
1589
1590
1591
1592
1593
1594
1595
1596
1597
1598
1599
1600
1601
1602
1603
1604
1605
1606
1607
1608
1609
1610
1611
1612
1613
1614
1615
1616
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
<html>
  <head>
    <title>
      はじめにお読み下さい - Tux Paint ドキュメント    </title>
    <meta http-equiv="Content-Type"
          content="text/html; charset=utf-8">
    <style>
  body { font-size: large; }
  table { font-size: large; }
  div.screenshot-center {
    text-align: center;
  }
  div.screenshot-right {
    float: right;
    margin-left: 1em;
    margin-bottom: 1em;
  }
  div.screenshot-right-after {
    clear: both;
  }
  div.keeptogether { page-break-inside: avoid; }
  section h1 { font-size: 2em; }
  h1, h2, h3, h4, h5 { font-family: sans; }
  h1 { color: #800; page-break-before: always; break-before: always; }
  h2 { color: #440; page-break-after: avoid; break-after: avoid; }
  h3 { color: #080; page-break-after: avoid; break-after: avoid; }
  h4 { color: #008; page-break-after: avoid; break-after: avoid; }
  h5 { color: #808; page-break-after: avoid; break-after: avoid; }
  h1 + p { page-break-inside: avoid; }
  h2 + p { page-break-inside: avoid; }
  h3 + p { page-break-inside: avoid; }
  h4 + p { page-break-inside: avoid; }
  h5 + p { page-break-inside: avoid; }
  dt {
    font-size: large;
    color: #404;
    font-family: sans;
    margin-top: 1em;
    margin-bottom: 0.25em;
  }
  dd, blockquote {
    border-left: 1px solid #888;
    padding-left: 1em;
    border-radius: 0 0 0 1em;
  }
  p.note {
    border: 1px solid #000;
    background-color: #eee;
    border-radius: 0.5em;
    padding: 0.5em;
    display: inline-block;
    margin-right: 3em;
  }
  section.outer {
    padding-bottom: 1em;
    border-bottom: 2px solid #000;
  }
  section.indent p,dl {
    margin-left: 2em;
  }
  section.indent dl p {
    margin-left: 0;
  }
  p + ul {
    margin-left: 2em;
  }

  @media print {
    p {
      orphans: 3;
      widows: 3;
    }
  }
</style>
  </head>
  <body bgcolor="#FFFFFF"
        text="#000000"
        link="#0000FF"
        vlink="#FF0000"
        alink="#FF00FF">

    <!-- Title -->
    <section class="outer">
      <header>
        <center>
          <h1 style="page-break-before: avoid;">
            <img src="../../html/images/tuxpaint-title.png"
                width="205"
                height="210"
                alt="Tux Paint"><br>
            バージョン 0.9.28          </h1>

          <h3 align="center">
            子供向けのシンプルなお絵かきプログラム          </h3>

          <p>
            Copyright &copy; 2002-2022 by various contributors; <a href="../../AUTHORS.txt">AUTHORS.txt</a> 参照.<br/>
            <a href="https://tuxpaint.org/">https://tuxpaint.org/</a><br/>
            <a href="https://twitter.com/TuxPaintTweets">@TuxPaintTweets(ツイッター)</a><br/>
            <a href="https://tuxpaint.tumblr.com/">Tux Paint(Tumblr)</a>
          </p>

          <p>
            2022年6月 4日          </p>
        </center>
      </header>
      <table border="2"
       cellspacing="0"
       cellpadding="2"
       summary="目次"
       align="center"
       style="page-break-inside: avoid;">
  <tr>
    <th>
      目次    </th>
  </tr>

  <tr>
    <td>
      <ul>
        <li><a href="#about">Tux Paint について</a></li>        <li><a href="#using">Tux Paint の使い方</a>          <ul>
            <li><a href="#using_loading">Tux Paint の起動</a></li>            <li><a href="#using_title">起動画面</a></li>            <li><a href="#using_main">メインの画面</a></li>            <li><a href="#using_tools">各種のツール</a>              <ul>
                <li><a href="#using_tools_drawing">描画ツール</a>                  <ul>
                    <li><a href="#using_tools_drawing_paint">ペイントブラシ「ふで」</a></li>                    <li><a href="#using_tools_drawing_stamp">「はんこ」ツール</a></li>                    <li><a href="#using_tools_drawing_lines">「せん」ツール</a></li>                    <li><a href="#using_tools_drawing_shapes">「かたち」ツール</a></li>                    <li><a href="#using_tools_drawing_text_and_label">「もじ」ツール、「ラベル」ツール</a></li>                    <li><a href="#using_tools_drawing_fill">「ぬる」ツール</a></li>                    <li><a href="#using_tools_drawing_magic">「まほう」ツール(特殊効果)</a></li>                    <li><a href="#using_tools_drawing_eraser">けしゴム</a></li>                  </ul>
                </li>
                <li><a href="#using_tools_other">そのほかの操作</a>                  <ul>
                    <li><a href="#using_tools_other_undo_and_redo">「とりけし」と「やりなおし」</a></li>                    <li><a href="#using_tools_other_new">「さいしょから」</a></li>                    <li><a href="#using_tools_other_open">「ひらく」</a></li>                    <li><a href="#using_tools_other_save">「セーブ」</a></li>                    <li><a href="#using_tools_other_print">「いんさつ」</a></li>                    <li><a href="#using_tools_other_open_slides">「スライドショー」</a></li>                    <li><a href="#using_tools_other_quit">プログラムの終了</a></li>                    <li><a href="#using_tools_other_sound_muting">効果音を消すには</a></li>                  </ul>
                </li>
              </ul>
            </li>
          </ul>
        </li>
        <li><a href="#loading_into">他の画像の Tux Paint への読み込み</a></li>        <li><a href="#further">その他のドキュメント</a></li>        <li><a href="#help">お問い合わせ先</a></li>        <li><a href="#participate">プロジェクトへの参加</a></li>      </ul>
    </td>
  </tr>
</table>
    </section>
    <!-- Title -->

    <section class="outer">
  <header>
    <h1 id="about">
      Tux Paint について    </h1>
  </header>

  <section class="indent">
    <header>
      <h2>
        "Tux Paint" とは?      </h2>
    <header>

    <p>
      Tux Paint は、3歳以上の小さな子供向けにデザインされたフリーのお絵かきソフトです。シンプルで使いやすい操作方法と楽しい効果音を備え、マスコットキャラクターが子供たちの案内役を務めます。空っぽのキャンバスと様々な描画ツールが、子供たちの創造力をかき立てます。    </p>
  </section>

  <section class="indent">
    <header>
      <h2>
        著作権      </h2>
    </header>

    <p>
      Tux Paint は、オープンソースのプロジェクトで、GNUの一般公衆利用許諾(GPL)基づき公開されているフリーソフトウェアです。このソフトウェアは無料で、プログラムのソースコードが利用可能です。(これにより、誰でも、機能を追加したり、不具合を修正したり、プログラムの一部を自分のGPLソフトウェアに使用することができます。)    </p>

    <p>
      ライセンスの全文は、<a href="../COPYING.txt">COPYING.txt</a>をお読みください。    </p>
  </section>

  <section class="indent">
    <header>
      <h2>
        特長      </h2>
    </header>

    <dl>
      <div class="keeptogether">
        <dt>
          <strong>簡単に、そして楽しく</strong>
        </dt>

        <dd>
          Tux Paint は、一般向けの描画ツールではなく、小さな子供のためのシンプルなお絵かきソフトとなることを目指して、<em>楽しく容易に使えるように</em>作られています。効果音とマスコットキャラクターが、プログラムの操作をわかりやすく教えてくれるとともに、ユーザーを楽しませてくれます。また、大きくて見やすいイラスト調のマウスポインターを採用しています。        </dd>
      </div>

      <div class="keeptogether">
        <dt>
          <strong>拡張性</strong>
        </dt>

        <dd>
          Tux Paint は、機能を拡張することができます。「ふで」や「はんこ」は、追加や削除が可能です。例えば、授業では、様々な生き物の画像を追加しておいて、生徒に生態系を描かせるといったことができます。それぞれの「はんこ」には、選択時に流れる音声、表示される説明文を設定できます。        </dd>
      </div>

      <div class="keeptogether">
        <dt>
          <strong>移植性</strong>
        </dt>

        <dd>
          Tux Paint は、Windows, Macintosh, Linux など、様々なプラットフォームに移植されており、どのプラットフォームでも見た目や使い方は変わりません。Tux Paint は、Pentium 133のような旧式のシステムでもうまく動作し、さらに遅いシステムでも動作するように構築することもできます。        </dd>
      </div>

      <div class="keeptogether">
        <dt>
          <strong>簡単な操作</strong>
        </dt>

        <dd>
          ユーザーは、コンピューターの複雑な機能に直接触れる必要がありません。描画中の作品は、プログラム終了時に保存され、再開時に表示されます。作品を保存するために、ファイル名をつけたりキーボードを使う必要はありません。保存された作品は、縮小画像の一覧から選択するだけで読み込むことができ、コンピューターの他のファイルにアクセスすることはありません。        </dd>
      </div>
    </dl>
  </section>
</section>

    <!-- Using -->
    <section class="outer">
      <header>
        <h1 id="using">
          Tux Paint の使い方        </h1>
      </header>

      <section class="outer">
  <header>
    <h2 id="using_loading">
      Tux Paint の起動    </h2>
  </header>

  <section class="indent">
    <header>
      <h3>
        Linux または Unix のユーザー      </h3>
    <header>

    <p>
      KDE あるいは GNOME のメニューの「グラフィックス」以下に、起動アイコンが設定されているはずです。    </p>

    <div class="keeptogether">
      <p>
        その他、シェルプロンプト(例: "<code>$</code>")で次のコマンドを実行する方法があります:      </p>

      <blockquote>
        <code>$ tuxpaint</code>
      </blockquote>
    </div>

    <p>
      エラーが発生した場合は、端末にその内容が表示されます。(標準エラー出力)    </p>
  </section>

  <section class="indent">
    <header>
      <h3>
        Windows のユーザー      </h3>
    </header>

    <table border="0"
           cellspacing="0"
           cellpadding="4"
           bgcolor="#AAAAFF"
           align="right"
           summary="">
      <tr>
        <td align="center">
          <img src="../../html/images/icon-win32.png"
              width="32"
              height="32"
              alt="[Tux Paint アイコン]"><br>
          Tux Paint
        </td>
      </tr>
    </table>

    <p>
      インストーラーを用いて Tux Paint をインストールする際、スタート・メニューやデスクトップにショートカットを作成するかどうかが選択できます。ショートカットを作成していれば、これらのアイコンから簡単に Tux Paint を起動できます。    </p>

    <p>
      ポータブル版(ZIPファイル版)をダウンロードして Tux Paint をインストールした場合や、インストーラーでショートカットを作成しなかった場合は、"<code>Tux Paint</code>"のフォルダにある "<code>tuxpaint.exe</code>" のアイコンをダブルクリックします。    </p>

    <p>
      インストーラーを用いた場合、「Tux Paint」のフォルダは、通常、"C:\Program Files\" に配置されます。(インストール時に、これを変更することもできます)    </p>

    <p>
      ZIP ファイルを用いた場合、「Tux Paint」のフォルダは、任意の場所に配置できます。    </p>
  </section>

  <section class="indent">
    <header>
      <h3>
        macOS のユーザー      </h3>
    </header>

    <p>
      "<code>Tux Paint</code>" のアイコンをダブルクリックします。    </p>
  </section>
</section>
      <section class="outer indent">
  <div class="keeptogether">
    <header>
      <div class="screenshot-right">
        <img src="../../html/images/tuxpaint-title.jpg"
           width="324"
           height="254"
           alt="[起動画面]">
      </div>
      <h2 id="using_title">
        起動画面      </h2>
    </header>

    <p>
      Tux Paint を起動すると、タイトル画面が表示されます。    </p>
  </div>

  <p>
    プログラムの読み込みが完了すると、何かキーを押すかマウスのクリックにより次に進みます。(タイトル画面は、約5秒後に自動的に閉じます)  </p>

  <div class="screenshot-right-after"></div>
</section>
      <section class="outer indent">
  <div class="keeptogether">
    <header>
      <h2 id="using_main">
        メインの画面      </h2>
    </header>

    <p>
      メインの画面は、次の各部に分けられます:    </p>
  </div>

  <dl>
    <div class="keeptogether">
      <!-- FIXME: Update screenshot to add "Fill" tool -->
      <div class="screenshot-right">
        <img src="../../html/images/tools.jpg"
           width="324"
           height="254"
           alt=
           "[どうぐ: ふで, はんこ, せん, かたち, もじ, まほう, ラベル, とりけし, やりなおし, けしゴム, さいしょから, ひらく, セーブ, いんさつ, やめる]">
      </div>
      <dt>
        <strong>左側: ツールバー「どうぐ」</strong>
      </dt>

      <dd>
        <p>
          ツールバーには、描画や編集を行うためのアイコンがあります。        </p>
      </dd>
    </div>

    <div class="screenshot-right-after"></div>

    <div class="keeptogether">
      <div class="screenshot-right">
        <img src="../../html/images/canvas.jpg"
           width="324"
           height="254"
           alt="[描画キャンバス]">
      </div>

      <dt>
        <strong>中央部: 描画キャンバス</strong>
      </dt>

      <dd>
        <p>
          中央部の最も広い領域が描画キャンバスです。ここが絵を描く部分になります!        </p>

        <p class="note">
          <span title="Information">&#128161;</span>          <strong>注:</strong> 描画キャンバスのサイズは、Tux Paint のウィンドウサイズに応じて変わります。Tux Paint のウィンドウサイズは、<em>Tux Paint 設定ツール</em>を用いて変更できます。その他の方法については、<a href="OPTIONS.html"><em>各種設定について</em></a>のドキュメントを参照してください。        </p>
      </dd>
    </div>

    <div class="screenshot-right-after"></div>

    <div class="keeptogether">
      <div class="screenshot-right">
        <img src="../../html/images/selector.jpg"
           width="324"
           height="254"
           alt=
           "[セレクタ - ふで、もじ、かたち、はんこ]">
      </div>

      <dt>
        <strong>右側: セレクタ</strong>
      </dt>

      <dd>
        <p>
          セレクタに表示される内容は、使用しているツールに応じて変わります。例えば、「ふで」ツールでは、様々な種類の筆が表示され、「はんこ」ツールでは、はんこの画像が表示されます。        </p>
      </dd>
    </div>

    <div class="screenshot-right-after"></div>

    <div class="keeptogether">
      <div class="screenshot-right">
        <img src="../../html/images/colors.jpg"
           width="324"
           height="254"
           alt=
           "[いろ - いろ - くろ、しろ、あか、ぴんく、おれんじ、きいろ、みどり、みずいろ、あお、むらさき、ちゃいろ、はいいろ]">
      </div>

      <dt>
        <strong>下部: カラーパレット「いろ」</strong>
      </dt>

      <dd>
        <p>
          使用中のツールが色をサポートしている場合、画面の下部付近に色の選択肢がパレットで表示されます。このパレットをクリックして色を選択すると、その色がツールで使用されます。(例えば、「ふで」ツールでは選択したブラシで描く色として、「ぬる」ツールでは画像の領域を塗りつぶす色として使用します)。        </p>

        <div class="screenshot-right-after"></div>

        <img src="../../html/images/colors_special.png"
            width="105"
            height="48"
            alt=""
            align="right">
        <p id="special_color_options">
          右端には色に関する3つの特別なオプションがあります。          <ul>
            <li>
              <strong>スポイト</strong><br/>
              スポイトを使えば、絵の中から色を選ぶことができます。<br/>
              (この機能を使うためのショートカットキーがあります; 以降を参照)            </li>
            <li>
              <strong>レインボーパレット</strong><br/>
              レインボーパレットは、色相、彩度、明度を選択することで、任意の色を選ぶことができます。              左側のボックスには、 数百段階の色相 &mdash; 上部の赤から下部の紫まで &mdash; が、数百段階の彩度 &mdash; 左側の淡い色から右側の純色まで &mdash; で表示されます。縦のグレーの領域では、数百段階で、明度 &mdash; 上部が最も明るく、下部が最も暗い &mdash; を選ぶことができます。<br/>
              緑色のチェックボタンをクリックして色を確定します。「もどる」ボタンをクリックすると、色を選択せずにポップアップを終了します。              <div class="screenshot-center">
                <img src="../../html/images/colors_rainbow_palette.png"
                  width="542"
                  height="291"
                  alt="" />
              </div>
            </li>
            <li>
              <strong>カラーミキサー</strong><br/>
              絵の具のパレットのようなアイコンの「カラーミキサー」では、加法混色の三原色 &mdash; 赤、青、黄と、白(色合い)、グレー(色調)、黒(濃淡)を混ぜて色を作成することができます。<br/>
              どのボタンも複数回クリックできます(例えば、赤 + 赤 + 黄 とクリックすると、赤橙色になります)。混合された色の比率は画面下部に表示されます。<br/>
              「さいしょから」ボタンをクリックすると、最初からやり直す(色がない状態に戻す)ことができます。また、間違えた場合は、手順を何回でも取り消したり、やり直したりすることができます(最初からやり直す必要はありません)。<br/>
              緑色のチェックボタンをクリックして色を確定します。「もどる」ボタンをクリックすると、色を選択せずにポップアップを終了します。              <div class="screenshot-center">
                <img src="../../html/images/colors_mixer.png"
                  width="420"
                  height="320"
                  alt="" />
              </div>
            </li>
          </ul>
        </p>

        <p class="note">
          <span title="Keyboard shortcut">&#9000;</span>          使用中のツールが色をサポートしている場合、「スポイト」機能に素早くアクセスするためのショートカットを使用することができます。<b><code>[Control]</code></b> キーを押しながらマウスをクリックしたままカーソルを動かすと、マウスカーソルの下にある色が表示されます。キャンバス全体をドラッグして欲しい色が見つかったところでマウスボタンを離すと、カーソルの下にある色が選択されます。マウスをキャンバスの外(例えば「どうぐ」の部分)で離すと、色の選択は変更されません。        </p>

        <p class="note">
          <span title="Configuration option">&#9881;</span>          <strong>注:</strong> カラーパレットの色は好みに応じて変更できます。変更方法については、"<a href="OPTIONS.html"><em>各種設定について</em></a>"のドキュメントを参照してください。        </p>
      </dd>
    </div>

    <div class="keeptogether">
      <div class="screenshot-right">
        <img src="../../html/images/tips.jpg"
           width="324"
           height="254"
           alt=
           "(「かたち」ツールの使い方を説明している例)">
      </div>

      <dt>
        <strong>最下部: ヘルプエリア</strong>
      </dt>

      <dd>
        <p>
          画面の一番下の部分では、Linux ペンギンの <em>Tux</em> が、様々なヒントや関連情報をご提供します。        </p>
      </dd>
    </div>

    <div class="screenshot-right-after"></div>
  </dl>
</section>

      <!-- Using: Tools -->
      <section class="outer">
        <header>
          <h2 id="using_tools">
            各種のツール          </h2>
        </header>

        <!-- Using: Tools: Drawing -->
        <section>
          <header>
            <h3 id="using_tools_drawing">
              描画ツール            </h3>
          </header>

          <dl>
            <dt id="using_tools_drawing_paint">
  <strong>ペイントブラシ「ふで」</strong>
</dt>

<dd>
  <img src="../../html/images/tool_paint.png"
      width="48"
      height="48"
      alt=""
      align="right">
  <p>
    右側のセレクタから筆の種類を、下のパレットから色を選んで、フリーハンドで描画します。  </p>

  <p>
    ボタンを押したままマウスを動かすと、描画できます。  </p>

  <p>
    アニメーションブラシ &mdash; 描画中に形状が変化します。例として、ブドウ形のブラシが挙げられます。このタイプのブラシの選択ボタンには、小さなフィルムのアイコンが付いています。  </p>

  <p>
    向きのあるブラシ &mdash; 描いている方向によって異なる形を描きます。 例として、Tux Paint に含まれる矢印ブラシがあります。 これらのブラシの選択ボタンには、小さな8方向の矢印のアイコンが付いています。  </p>

  <p>
    また、いくつかのブラシは、方向とアニメーションを併せ持ちます。例として、猫やリスのブラシがあります。このタイプのブラシの選択ボタンには、小さなフィルムと8方向の矢印のアイコンが付いています。  </p>

  <p>
    描画中にはサウンドが流れます。筆の大きさが大きいほど、低い音になります。  </p>

  <div class="screenshot-center">
    <img src="../../html/images/ex_paint.png"
       width="120"
       height="95"
       alt="">
  </div>

  <strong>Brush Spacing</strong>
  <blockquote>
    <p>
      「ふで」でキャンバスに描画する際の間隔を変更できます。標準で、いくつかのブラシ (足跡や花など) は重ならないように十分な間隔を空けてあります。他のブラシ (基本的な円形のものなど) は狭い間隔で連続した線になるように設定されています。    </p>
    <p>
      描画の間隔は、右下にある三角形になったバーの列をクリックすることで変更できます。長いバーが広い間隔に対応します。描画間隔は、「ふで」を使用するツール(「ふで」ツールと「せん」ツール)の両方に影響します。    </p>
    <div class="screenshot-center">
      <img src=
      "../../html/images/tool_slider.png"
         width="96"
         height="48"
         alt="">
    </div>
    <p class="note">
      <span title="Configuration option">&#9881;</span>      <strong>注:</strong> "<code>nobrushspacing</code>" オプションが設定されると、描画間隔の調整が無効になります。詳しくは"<a href="OPTIONS.html"><em>各種設定について</em></a>"のドキュメントを参照してください。    </p>
  </blockquote>
</dd>
            <dt id="using_tools_drawing_stamp">
  <strong>「はんこ」ツール</strong>
</dt>

<dd>
  <img src="../../html/images/tool_stamp.png"
      width="48"
      height="48"
      alt=""
      align="right">
  <p>
    「はんこ」ツールは、スタンプやステッカーを集めたようなものです。馬や木、月など、あらかじめ用意された様々な写真やイラストを絵に貼り付けることができます。  </p>

  <p>
    マウスのカーソル動きに応じて画像の輪郭が表示され、貼り付け位置と大きさがわかります。  </p>

  <div class="screenshot-center">
    <img src="../../html/images/ex_stamps.png"
       width="182"
       height="156"
       alt="">
  </div>
  <img src=
  "../../html/images/tool_stamp_categories.png"
      width="96"
      height="48"
      alt=""
      align="right">
  <p>
    スタンプは、動物、植物、宇宙、乗り物、人物といった多くのカテゴリに分類されています。セレクタの左右の矢印のボタンを使ってカテゴリを切り替えることができます。  </p>

  <p>
    スタンプを絵に貼り付ける前に、以下の様々な効果を適用することができます(スタンプの種類によって異なります):  </p>

  <ul>
    <li>スタンプには色をつけることができるものがあります。その場合、カラーパレットが有効になり、スタンプを絵に貼り付ける前に色を選ぶことができます。    </li>

    <li>スタンプは、右下の三角形のバーの中をクリックすることで、縮小・拡大することができます。    </li>

    <li>多くのスタンプは、右下の操作ボタンを使って、上下・左右に反転させることができます。    </li>
  </ul>

  <div class="screenshot-center">
    <img src=
    "../../html/images/tool_stamp_controls.png"
       width="96"
       height="96"
       alt="">
  </div>
  <img src="../../html/images/tool_sfx.png"
      width="48"
      height="24"
      alt=""
      align="right">
  <p>
    個々のスタンプごとに効果音を設定することができます。画面下部の左側のヘルプエリア(Linux ペンギン "<em>Tux</em>"の近く)にあるボタンを押すと、効果音を再生することができます。  </p>

  <p class="note">
    <span title="Configuration option">&#9881;</span>    <strong>注:</strong> "<code>nostampcontrols</code>" オプションが設定されると、スタンプの拡大・縮小、反転が無効になります。詳しくは"<a href="OPTIONS.html"><em>各種設定について</em></a>"のドキュメントを参照してください。  </p>
</dd>
            <dt id="using_tools_drawing_lines">
  <strong>「せん」ツール</strong>
</dt>

<dd>
  <img src="../../html/images/tool_lines.png"
      width="48"
      height="48"
      alt=""
      align="right">
  <p>
    様々な種類の筆と好きな色を使って直線を描くツールです。  </p>

  <p>
    線を引き始めたい場所でクリックして、そのままマウスを動かすと、描かれる線の位置が細い「ゴムバンド」のような線で示され、画面の下には、線の角度が表示されます。右にまっすぐ伸びる線は0度、上にまっすぐ伸びる線は90度、左にまっすぐ伸びる線は180度、下にまっすぐ伸びる線は270度、という具合です。  </p>

  <p>
    マウスを放すと、バネのような効果音とともに線が描画されます。  </p>

  <p>
    アニメーション対応のブラシでは、線に沿って形が変化します。 指向性のブラシでは、線の角度に応じて異なる形状を表示します。 さらに、アニメーションと指向性の両方を備えたブラシもあります。 詳しくは、上記の「ふで」の項をご覧ください。  </p>

  <p>
    線に沿って形が並んだり、連続した線になったりと、それぞれの「ふで」毎に異なる描画間隔が設定されており、この間隔は変更することができます。詳しくは、上の "ペイントブラシ「ふで」" のセクションを参照して下さい。  </p>

  <div class="screenshot-center">
    <img src="../../html/images/ex_lines.png"
       width="76"
       height="103"
       alt="">
  </div>
</dd>
            <dt id="using_tools_drawing_shapes">
  <strong>「かたち」ツール</strong>
</dt>

<dd>
  <img src="../../html/images/tool_shapes.png"
      width="48"
      height="48"
      alt=""
      align="right">
  <p>
    簡単な図形を描きます。  </p>

  <p>
    まず、円、正方形、楕円など、描きたい図形を、右側のセレクタから選択します。  </p>

  <p>
    右下のオプションボタンで「かたち」ツールの動作を選択します:  </p>

  <dl>
    <dt>
      <strong>真ん中から広げる</strong>
    </dt>

    <dd>
      最初にクリックした位置を中心として図形を拡大します。      <br/>
      <p class="note">
        <span title="Version variation">&#128220;</span>        バージョン 0.9.24 までは、このような動作だけでした。      </p>
    </dd>

    <dt>
      <strong>角から広げる</strong>
    </dt>

    <dd>
      最初にクリックした位置を左上の角として図形を拡大します。これは、他の多くのお絵かきソフトの標準的な動作です。      <p class="note">
        <span title="Version variation">&#128220;</span>        このオプションは、バージョン 0.9.25 以降で追加されました。      </p>
    </dd>
  </dl>

  <p class="note">
    <span title="Configuration option">&#9881;</span>    <strong>注:</strong> "<code>noshapecontrols</code>" オプションをつけて起動するなどして、「かたち」ツールの動作の制御を無効にした場合、オプションボタンは表示されず、真ん中から図形を広げる動作になります。  </p>

  <p>
    図形を描くには、キャンバス上でマウスをクリックし、そのままマウスを動かして図形を広げます。楕円や長方形のように縦横比を変えられる図形と、正方形や円のように縦横比を変えられない図形があります。  </p>

  <p>
    比率を変更できる図形の場合は、下部に図形の長短の比率が表示されます。例えば 、正方形(縦と横が同じ長さ)の場合は「1:1」、横が縦の2倍または縦が横の2倍の場合は「2:1」といった具合です。  </p>

  <p>
    図形を広げ終わったらマウスを放します。  </p>

  <dl>
    <dt>
      <strong>通常の動作</strong>
    </dt>

    <dd>
      <p>
        ここで、キャンバス上でマウスを動かして図形を回転させることができます。回転した図形の角度は画面の下に表示されます(「せん」ツールと同様)。      </p>

      <p>
        最後にもう一度マウスをクリックして、図形が完成します。      </p>
    </dd>

    <dt>
      <strong>簡易描画モード</strong>
    </dt>

    <dd>
      簡易描画モードが設定されている場合、図形を回転させる手順は省略され、マウスを放した時点で図形が描画されます。      <p class="note">
        <span title="Configuration option">&#9881;</span>        "簡易描画モード" ("<code>simpleshapes</code>") についての詳細は、<a href="OPTIONS.html"><em>各種設定について</em></a>" のドキュメントを参照して下さい。      </p>
    </dd>
  </dl>

  <div class="screenshot-center">
    <img src="../../html/images/ex_shapes.png"
       width="177"
       height="104"
       alt="">
  </div>
</dd>
            <dt id="using_tools_drawing_text_and_label">
  <strong>「もじ」ツール、「ラベル」ツール</strong>
</dt>

<dd>
  <img src="../../html/images/tool_text.png"
      width="48"
      height="48"
      alt=""
      align="right">
  <p>
    まず、右側のセレクタからフォントを、下部のパレットから色を選択します。さらに、テキストに太字や斜体のスタイルを適用することもできます。画面をクリックするとカーソルが表示され、文字を入力することができます。(入力した文字がキャンバスに反映される前に、フォント、色、スタイルを変更することができます)  </p>

  <p>
    <b><code>[Enter]</code></b>キー、または<b><code>[Return]</code></b>キーを押すと文字が描画され、カーソルが次の行に下がります。  </p>

  <p>
    また、<strong><code>[Tab]</code></strong>キーを押すと、文字が描画された後、カーソルは、次の行ではなく、右側に移動します。これは、1行の中で異なったフォント、字体、フォントサイズ、色などを混在させたい場合に便利な方法です。  </p>

  <p>
    文字の入力中に別の場所をクリックすると、入力内容を維持したまま、文字を貼り付ける位置をクリックした位置に移動させ、文字入力を続けることができます。  </p>

  <div class="screenshot-center">
    <img src="../../html/images/ex_text.png"
       width="139"
       height="69"
       alt="">
  </div>

  <dl>
    <dt>
      <strong>「もじ」ツールと「ラベル」ツールの違い</strong>
    </dt>

    <dd>
      <p>
        <strong>「もじ」</strong>ツールは、Tux Paint に以前からある文字入力ツールです。このツールで入力した文字列は絵と一体化するため、後から文字列の内容を編集したり、動かしたりすることはできません。一方、絵と一体化することで、上から塗りつぶしたり、「よごす」「そめる」「うきぼり」といった<strong>「まほう」</strong>ツールの効果で修正を加えることができます。      </p>

      <p>
        Tux Paint バージョン 0.9.22 で追加された<strong>「ラベル」</strong>ツールでは、文字は絵から「浮いて」おり、文字列の内容、位置、フォント、色などの情報は個別に記録されます。これにより、「ラベル」は後から移動や編集が可能です。      </p>

      <p>
        ラベルを編集するには、ラベルと指が描かれた「ラベル選択」ボタンをクリックします。図面内のすべてのラベルがハイライト表示されるので、編集したいラベルをクリックするか、<strong><code>[Tab]</code></strong> キーでラベルの選択を順に切り替えて、編集したいラベルで <strong><code>[Enter]</code></strong> キーか <strong><code>[Return]</code></strong> キーを押すと、そのラベルを編集できます。(<strong><code>[Backspace]</code></strong> キーで文字を消したり、追加で文字を入力したり、キャンバス内をクリックしてラベルの位置を変えたり、パレット内をクリックしてラベルの文字の色を変えたり、など)。      </p>

      <p>
        ラベルと手のひらが描かれた「貼り付け」ボタンをクリックすると、<strong>もじ</strong>ツールを使って文字を書き加えたかのように、ラベルをキャンバスに固定することができます。(この機能は Tux Paint version 0.9.28 で追加されました。) 作品のすべてのラベルがハイライト表示されるので、ラベルを編集する場合と同じように、ラベルを選択します。選択したラベルは削除され、文字がキャンバスに直接書き込まれます。      </p>

      <p class="note">
        <span title="Configuration option">&#9881;</span>        <strong>「ラベル」</strong>ツールは、<em>Tux Paint 設定ツール</em>や、"<code>nolabel</code>"オプションにより、無効にすることができます。      </p>
    </dd>

    <dt>
      <strong>多言語文字入力</strong>
    </dt>

    <dd>
      <p>
        Tux Paint では、様々な言語の文字を入力することができます。たいていのラテン文字(<em>A</em>-<em>Z</em>, <em>ñ</em>, <em>è</em> など)は、直接入力できます。また、いくつかの言語では、入力モードを切り替えて、複数のキーの組み合わせを用いて文字を入力する必要があります。      </p>

      <p>
        Tux Paint が、個別の入力モードがサポートされている言語に設定されている場合、特定のキーを押下することで、入力モードを切り替えることができます。      </p>

      <p>
        サポートされている言語、入力方式、切り替えキーは以下のとおりです。      </p>

      <ul>
        <li>日本語— ローマ字入力方式のひらがな、カタカナ— 右<code><b>[Alt]</b></code> キー または 左<code><b>[Alt]</b></code> キー        </li>

        <li>ハングル— 2-Bul入力方式— 右<code><b>[Alt]</b></code> キー または 左<code><b>[Alt]</b></code> キー        </li>

        <li>繁体中文— 右<code><b>[Alt]</b></code> キー または 左<code><b>[Alt]</b></code> キー キー        </li>

        <li>タイ語— 右<code><b>[Alt]</b></code> キー        </li>
      </ul>

      <p class="note">
        <span title="Information">&#128161;</span>        <strong>注:</strong> 大抵のフォントには全ての言語の全ての文字は含まれていません。このため、入力したい文字が含まれるフォントに変更する必要がある場合があります。      </p>

    </dd>

    <dt>
      <strong>画面キーボード</strong>
    </dt>

    <dd>
      <p>
        「もじ」ツールや「ラベル」ツールで使える、オプションの「スクリーンキーボード」では、キーボードレイアウトを変えたり、文字の合成(例: "a "と "e "を "æ "に合成)を行うことができます。      </p>
      <p class="note">
        <span title="Configuration option">&#9881;</span>        詳細については "<a href="OPTIONS.html"><em>各種設定について</em></a>" と "<a href="EXTENDING.html"><em>Tux Paintの拡張</em></a>" のドキュメントを参照してください。      </p>
    </dd>
  </dl>
</dd>
            <dt id="using_tools_drawing_fill">
  <strong>「ぬる」ツール</strong>
</dt>

<dd>
  <img src="../../html/images/tool_fill.png"
      width="48"
      height="48"
      alt=""
      align="right">
  <p>
    「ぬる」ツールは、描画の連続した領域を好きな色で塗りつぶします。以下の3 つの塗りつぶしオプションが用意されています:    <ul>
      <li><strong>たんしょく</strong> &mdash; 領域を一つの色で塗りつぶします。</li>
      <li><strong>ふで</strong> &mdash; フリーハンドでドラッグして、領域を一つの色で塗りつぶします。</li>
      <li><strong>せんけい</strong> &mdash; 領域をクリックしてからドラッグすると、ドラッグした方向に向かって色が薄くなるようにグラデーションをつけて塗りつぶします。</li>
      <li><strong>ほうしゃ</strong> &mdash; クリックした場所を中心に周りに向かって放射状に色が薄くなるようにグラデーションをつけて塗りつぶします。</li>
    </ul>
  </p>

  <p class="note">
    <span title="Version variation">&#128220;</span>    <strong>注:</strong> Tux Paint 0.9.24 より前のバージョンでは、このツールは「まほう」ツールのひとつでした。(「まほう」ツールについては、以下をご覧ください)    Tux Paint 0.9.26 より前のバージョンでは、「たんしょく」の塗りつぶし方法しかありませんでした。  </p>
</dd>
            <dt id="using_tools_drawing_magic">
  <strong>「まほう」ツール(特殊効果)</strong>
</dt>

<dd>
  <img src="../../html/images/tool_magic.png"
      width="48"
      height="48"
      alt=""
      align="right">
  <p>
    「まほう」ツールは、様々な特殊なツールを集めたものです。右側のセレクタで、「まほう」の効果を選択することができます。効果を適用する方法は、クリック+ドラッグ、単なるクリックなど、ツールごとに様々です。  </p>

  <p>
    クリック+ドラッグを使用するツールの場合、右側のセレクタの下部左側にある「描画」を表すボタンが有効になります。1クリックで画面全体に効果を及ぼすツールの場合、右側の「画面全体」を表すボタンが有効になります。  </p>

  <p>
    「magic-docs」フォルダ内のドキュメント<a href="../magic-docs/html/index.html">「まほう」ツールの一覧</a>もお読みください。  </p>
</dd>
            <dt id="using_tools_drawing_eraser">
  <strong>けしゴム</strong>
</dt>

<dd>
  <img src="../../html/images/tool_eraser.png"
      width="48"
      height="48"
      alt=""
      align="right">
  <p>
    このツールは「ふで」ツールに似ています。クリック(または、クリック+ドラッグ)をした部分が消されます。(消した部分は、白あるいはその他の色、また、レイヤーキャンバスなど、絵によって異なる状態に戻ります。)  </p>

  <p>
    いくつもの大きさの正方形と円形の消しゴムがあります。  </p>

  <p>
    正方形の輪郭がマウスカーソルの位置に表示され、絵のどの部分が消されるかを示します。  </p>

  <p>
    消している間、「キュッキュッ」と擦って消す効果音が流れます。  </p>
</dd>
          </dl>
        </section>
        <!-- Using: Tools: Drawing -->

        <!-- Using: Tools: Other -->
        <section>
          <header>
            <h3 id="using_tools_other">
              そのほかの操作            </h3>
          </header>

          <dl>
            <dt id="using_tools_other_undo_and_redo">
  <strong>「とりけし」と「やりなおし」</strong>
</dt>

<dd>
  <img src="../../html/images/tool_redo.png"
      width="48"
      height="48"
      alt=""
      align="right">
  <img src="../../html/images/tool_undo.png"
      width="48"
      height="48"
      alt=""
      align="right">

  <p>
    「とりけし」ボタンをクリックすると、直前に行った操作が取り消されます。いくつもの操作をさかのぼって取り消すことができます!  </p>

  <p class="note">
    <span title="Keyboard shortcut">&#9000;</span>    <strong>注:</strong> キーボードで <b><code>[Control / &#8984;]</code></b> + <code><b>[Z]</b></code> を押してもとりけしできます。  </p>

  <p>
    「やりなおし」ボタンをクリックすると、「とりけし」ボタンで取り消した操作を元に戻すことができます。  </p>

  <p>
    「とりけし」操作の後、描画を行っていなければ、取り消した全ての操作を元に戻せます!  </p>

  <p class="note">
    <span title="Keyboard shortcut">&#9000;</span>    <strong>注:</strong> キーボードで <b><code>[Control / &#8984;]</code></b> + <code><b>[R]</b></code> を押してもやりなおしできます。  </p>
</dd>
            <dt id="using_tools_other_new">
  <strong>「さいしょから」</strong>
</dt>

<dd>
  <img src="../../html/images/tool_new.png"
      width="48"
      height="48"
      alt=""
      align="right">
  <p>
    「さいしょから」のボタンを押すと、新規に絵を描き始めることができます。ダイアログ画面が表示され、キャンバスの背景色やレイヤー画像(後述)を選べます。  </p>

  <p class="note">
    <span title="Keyboard shortcut">&#9000;</span>    <strong>注:</strong> キーボードで <b><code>[Control / &#8984;]</code></b> + <code><b>[N]</b></code> を押しても新規作成ができます。  </p>

  <strong>単色のキャンバス</strong>
  <blockquote>
    <p>
      あらかじめ用意されている背景色のほか、レインボーパレットやカラーミキサーで色を選択することができます。これらは、絵を描くときにキャンバスの下に表示されるカラーパレットにあるオプションと同じように操作します。詳細は <a href="#special_color_options">メインの画面 &gt; 下部: カラーパレット「いろ」 &gt; 色に関する特別なオプション</a> を参照。    </p>
  </blockquote>

  <strong>レイヤー画像</strong>
  <blockquote>
    <p>
      レイヤー画像には、塗り絵のページのようなもの(白黒の線で描かれ、色を塗ることができる)や、前景レイヤーと背景レイヤーに挟まれた部分に絵を描ける3D画像のようなものがあります。    </p>

    <p>
      また、このほかに、背景レイヤーだけの画像も用意されています。    </p>

    <p>
      「消しゴム」ツールを使用すると、元のレイヤー画像が消されずに残ります。また、マジックツールの「反転」と「ミラー」は、レイヤー画像も反転させます。    </p>

    <p>
      レイヤー画像は、その上に絵を描いて保存すると新しい絵として保存され、元々のレイヤー画像自体は上書きされないので、後で(「さいしょから」ダイアログからアクセスして)何度でも使うことができます。    </p>
  </blockquote>
</dd>
            <dt id="using_tools_other_open">
  <strong>「ひらく」</strong>
</dt>

<dd>
  <img src="../../html/images/tool_open.png"
      width="48"
      height="48"
      alt=""
      align="right">
  <p>
    「ひらく」をクリックすると、保存されている全ての作品のリストが表示されます。リストが画面に収まりきらない場合は、上下の矢印のボタンでリストをスクロールできます。  </p>

  <div class="screenshot-center">
    <img src="../../html/images/open_dialog.jpg"
       width="194"
       height="152"
       alt="">
  </div>

  <p>
    まず、絵をクリックして選択します…
    <ul>
      <li>
        <img src="../../html/images/open_open.png"
            width="48"
            height="48"
            alt=""
            align="right">
        <p>
          左下にある緑色の「ひらく」ボタンで、選択した作品を読み込みます。        </p>

        <p>
          (または、開きたい作品をダブルクリックします)        </p>

        <p class="note">
          <span title="Information">&#128161;</span>          絵を開く時に、それまで描いていた絵が保存されていなければ、保存するかどうかを確認します。(「<a href="#save">セーブ</a>」の項を参照)        </p>

        <div class="screenshot-right-after"></div>
      </li>

      <li>
        <img src="../../html/images/open_erase.png"
            width="48"
            height="48"
            alt=""
            align="right">
        <p>
          右下にある茶色の「けす」(ゴミ箱) ボタンで、選択した作品を削除します。(本当に削除して良いか確認されます)        </p>

        <p class="note">
          <span title="Version variation">&#128220;</span>          <strong>注:</strong> Linux(バージョン 0.9.22以降)、Windows(バージョン 0.9.27以降)では、削除した作品は、デスクトップのゴミ箱に移動するので、後で元に戻すことができます。        </p>
        <div class="screenshot-right-after"></div>
      </li>

      <li clear="all">
        <img src="../../html/images/open_export.png"
            width="48"
            height="48"
            alt=""
            align="right">
        <p>
          「かきだす」のボタンをクリックすると、ユーザーの標準の画像フォルダ(例: "<code>~/Pictures/TuxPaint/</code>")に画像を出力します。        </p>
        <div class="screenshot-right-after"></div>
      </li>
    </ul>
  </p>

  <p>
    「ひらく」の画面からは、以下のこともできます:    <ul>
      <li>
        <img src="../../html/images/open_slides.png"
            width="48"
            height="48"
            alt=""
            align="right">
        <p>
          左側の一番下にある青色の「スライド」のボタンを押すと、スライドショーモードになります。詳しくは「<a href="#slides">スライドショー</a>」の項を参照。        </p>
        <div class="screenshot-right-after"></div>
      </li>

      <li>
        <img src="../../html/images/open_back.png"
            width="48"
            height="48"
            alt=""
            align="right">
        <p>
          右下にある赤色の「もどる」ボタンを押すと、絵を描く画面に戻ります。        </p>
        <div class="screenshot-right-after"></div>
      </li>
    </ul>
  </p>

  <p class="note">
    <span title="Keyboard shortcut">&#9000;</span>    <strong>注:</strong> キーボードで <b><code>[Control / &#8984;]</code></b> + <code><b>[O]</b></code> を押しても「ひらく」ダイアログを表示できます。  </p>
</dd>
            <dt id="using_tools_other_save">
  <strong>「セーブ」</strong>
</dt>

<dd>
  <img src="../../html/images/tool_save.png"
      width="48"
      height="48"
      alt=""
      align="right">
  <p>
    描画中の作品を保存します。  </p>

  <p>
    一度も保存していない作品の場合、作品のリストに新しく追加されます。(つまり、新しいファイルを作成します)  </p>

  <p class="note">
    <span title="Information">&#128161;</span>    <strong>注:</strong> ファイル名の入力などを求めることはなく、カメラのシャッター音の効果音とともに、単に作品を保存します。  </p>

  <p>
    一度保存操作をした後や、「ひらく」コマンドで読みこんだ作品の場合、以前のバージョンを上書きするか、新しく追加して保存するかを確認します。  </p>

  <div class="screenshot-center">
    <img src="../../html/images/saveover.png"
       width="177"
       height="110"
       alt="">
  </div>

  <p class="note">
    <span title="Configuration option">&#9881;</span>    <strong>注:</strong> "<code>saveover</code>" オプション、または "<code>saveovernew</code>" オプションのどちらかが設定されている場合は、確認なしに保存されます。詳しくは"<a href="OPTIONS.html"><em>各種設定について</em></a>"のドキュメントを参照してください。)  </p>

  <p class="note">
    <span title="Keyboard shortcut">&#9000;</span>    <strong>注:</strong> キーボードで <b><code>[Control / &#8984;]</code></b> + <code><b>[S]</b></code> を押しても作品を保存できます。  </p>
</dd>
            <dt id="using_tools_other_print">
  <strong>「いんさつ」</strong>
</dt>

<dd>
  <img src="../../html/images/tool_print.png"
      width="48"
      height="48"
      alt=""
      align="right">
  <p>
    このボタンを押して作品を印刷します!  </p>

  <p>
    多くのプラットフォームでは、<b><code>[Alt]</code></b> key (Mac では <b><code>[Option]</code></b> キー) を押しながら「いんさつ」ボタンを押すと、プリンターの設定画面が開きます。この機能は、フルスクリーンモードでは動作しない点に注意して下さい。  </p>

  <dl>
    <dt>
      <strong>印刷の無効化</strong>
    </dt>

    <dd>
      <p>
        オプションで "<code>noprint</code>" を設定すれば、「いんさつ」のボタンを無効にすることができます。      </p>

      <p class="note">
        <span title="Configuration option">&#9881;</span>        詳細は "<a href="OPTIONS.html"><em>各種設定について</em></a>" のドキュメントを参照して下さい。      </p>
    </dd>

    <dt>
      <strong>印刷機能の制限</strong>
    </dt>

    <dd>
      <p>
        オプションで "<code>printdelay</code>" を設定すれば、設定に応じた一定の時間ごとに1回だけしか印刷できなくなります。      </p>

      <p>
        例えば、設定ファイルで "<code>printdelay=60</code>2" と設定すれば、1分間に1回だけ印刷ができます。      </p>

      <p class="note">
        <span title="Configuration option">&#9881;</span>        詳細は "<a href="OPTIONS.html"><em>各種設定について</em></a>" のドキュメントを参照して下さい。      </p>
    </dd>

    <dt>
      <strong>印刷コマンド</strong>
    </dt>

    <dd>
      <p>
        <em>(Linux 及び Unix の場合のみ)</em>
      </p>

      <p>
        Tux Paint は、PostScript 形式の印刷データを作成し、外部プログラムに渡して印刷を行います。標準の設定では、以下のコマンドが使用されます:      </p>

      <blockquote>
        <code>lpr</code>
      </blockquote>

      <p>
        このコマンドは、設定ファイルの "<code>printcommand</code>" オプションを設定することで変更できます。      </p>

      <p>
        フルスクリーンモードでなければ "<b><code>[Alt]</code></b>" キーを押しながら「いんさつ」ボタンを押すと、別の印刷プログラムを起動することができます。標準の設定では、KDE のグラフィカルな印刷ダイアログである、以下のプログラムが使用されます:      </p>

      <blockquote>
        <code>kprinter</code>
      </blockquote>

      <p>
        このコマンドは、設定ファイルの "<code>altprintcommand</code>" オプションを設定することで変更できます。      </p>

      <p class="note">
        <span title="Configuration option">&#9881;</span>        詳細は "<a href="OPTIONS.html"><em>各種設定について</em></a>" のドキュメントを参照して下さい。      </p>
    </dd>

    <dt>
      <strong>プリンターの設定</strong>
    </dt>

    <dd>
      <p>
        <em>(Windows 及び macOS)</em>
      </p>

      <p>
        標準の設定では、「いんさつ」ボタンを押すと、通常使うプリンターに出力されます。      </p>

      <p>
        フルスクリーンモードでなければ、<b><code>[Alt]</code></b> (または <b><code>[Option]</code></b>) キーを押しながら「いんさつ」ボタンを押すと、オペレーションシステム標準の印刷ダイアログが表示され、出力先などの設定を変更することができます。      </p>

      <p>
        "<code>printcfg</code>" オプションを設定すれば、プリンターの設定の変更を保存することができます。      </p>

      <p>
        "<code>printcfg</code>" オプションを設定すると、プリンターの設定は、ユーザーの個人フォルダの "<code>printcfg.cfg</code>" から読み込まれ、変更した設定はこのファイルに保存されます。      </p>

      <p class="note">
        <span title="Configuration option">&#9881;</span>        詳細は "<a href="OPTIONS.html"><em>各種設定について</em></a>" のドキュメントを参照して下さい。      </p>
    </dd>

    <dt>
      <strong>印刷ダイアログのオプション</strong>
    </dt>

    <dd>
      <p>
        標準の設定では、印刷ダイアログは、<b><code>[Alt]</code></b> (または <b><code>[Option]</code></b>) キーを押しながら「いんさつ」ボタンを押した場合にのみ表示されます(Linux/Unixでは、"<code>lpr</code>" の代わりに "<code>altprintcommand</code>"; すなわち "<code>kprinter</code>" が起動します。)      </p>

      <p>
        この印刷ダイアログの動作は、設定により変更できます。毎回必ず印刷ダイアログを表示させるには、コマンドラインで "<code>--altprintalways</code>" を指定するか、設定ファイルで "<code>altprint=always</code>" を指定します。反対に、"<code>--altprintnever</code>" または "<code>altprint=never</code>" を指定することで、"<b><code>[Alt]</code></b>" (または "<b><code>[Option]</code></b>2) キーの効果を無効にできます。      </p>

      <p class="note">
        <span title="Configuration option">&#9881;</span>        詳細は "<a href="OPTIONS.html"><em>各種設定について</em></a>" のドキュメントを参照して下さい。      </p>
    </dd>
  </dl>
</dd>
            <dt id="using_tools_other_open_slides">
  <strong>「スライドショー」</strong>
</dt>

<dd>
  <img src="../../html/images/open_slides.png"
      width="48"
      height="48"
      alt=""
      align="right">
  <p>
    「スライドショー」の機能は、「ひらく」ダイアログから利用できます。タックスペイントの中で、簡単なアニメーションや画像のスライドショーを再生することができます。また、選択した画像を元にアニメーションGIFを書き出すこともできます。  </p>

  <dl>
    <dt>
      <strong>画像を選ぶ</strong>
    </dt>

    <dd>
      <p>
        「スライド」セクションに入ると、「ひらく」ダイアログと同じように、保存したファイルの一覧が表示されます。      </p>

      <p>
        次に、スライドショーで表示したい作品を、一つずつクリックして選択します。それぞれの画像の上に、スライドショーで表示される順番を表す数字が示されます。      </p>

      <p>
        選択された画像をもう一度クリックすると、選択を解除し、スライドショーから除外します。同じ画像もう一度クリックすると、をリストの最後に追加できます。      </p>
    </dd>

    <dt>
      <strong>再生スピードの設定</strong>
    </dt>

    <dd>
      <p>
        画面左下「かいし」の隣にあるのスライドバーで、スライドショーやアニメーションGIFのスピードを調節できます。 スライドバーを一番左に設定すると、スライドショーの自動進行が無効になり、次のスライドに進むにはクリックが必要になります。(以下をご確認下さい)      </p>

      <p class="note">
        <span title="Information">&#128161;</span>        <strong>注:</strong> 最も遅いスピードに設定するとスライドの自動進行が無効になります。1枚ずつ手動でスライドを進めたい場合に、この設定を用いてください。(この動作はアニメーションGIFには適用されません)      </p>

      <div class="screenshot-center">
        <img src=
        "../../html/images/tool_slider.png"
           width="96"
           height="48"
           alt="">
      </div>
    </dd>

    <dt>
      <strong>Tux Paint 上での再生</strong>
    </dt>

    <dd>
      <p>
        Tux Paint 内でスライドショーを再生するには「かいし」ボタンをクリックします。      </p>

      <p class="note">
        <span title="Information">&#128161;</span>        <strong>注:</strong> 作品を一つも選択していない場合、保存されている<em>全て</em>の作品がスライドショーで表示されます!      </p>

      <p>
        スライドショーの実行中は、<b><code>[Space]</code></b> キー、<b><code>[Enter]</code></b> キー、<b><code>[Return]</code></b> キー、<b><code>[右矢印]</code></b> キーのいずれかを押すか、または、画面左下の "つぎへ" ボタンのクリックすれば、手動で次のスライドに進みます。<b><code>[左矢印]</code></b> キーを押すと前のスライドに戻ります。      </p>

      <p>
        <b><code>[Escape]</code></b> キーを押すか、右下の「もどる」ボタンをクリックすると、スライドショーを終了し、作品選択の画面に戻ります。      </p>
    </dd>

    <dt>
      <strong>アニメーションGIFの書き出し</strong>
    </dt>

    <dd>
      <p>
        <img src=
        "../../html/images/open_slides_export_gif.png"
           width="48"
           height="48"
           alt=""
           align="right">
           右下の「かきだす」ボタンをクリックすると、選択した画像を元にアニメーションGIFファイルを生成します。      </p>

      <p class="note">
        <span title="Information">&#128161;</span>        <strong>注:</strong> 少なくとも2つの画像を選択する必要があります。(画像を1枚だけ書き出す場合は、「ひらく」ダイアログの「かきだす」オプションを用います)。1枚も画像を選択していない場合、アニメーションGIFは<em>生成されません</em>。      </p>

      <p>
        アニメーションGIFの生成中に <b><code>[Escape]</code></b> キーを押すと、処理を中断して「スライドショー」ダイアログに戻ります。      </p>
    </dd>
  </dl>

  <p>
    さらに「もどる」ボタンをクリックすれば、「ひらく」ダイアログに戻ります。  </p>
</dd>
            <dt id="using_tools_other_quit">
  <strong>プログラムの終了</strong>
</dt>

<dd>
  <img src="../../html/images/tool_quit.png"
      width="48"
      height="48"
      alt=""
      align="right">
  <p>
    「やめる」ボタンを押すか、Tux Paint のウィンドウを閉じるか、<b><code>[Escape]</code></b> キーを押せば、Tux Paint が終了します。  </p>

  <p>
    その際、本当に終了するかどうかを確認されます。  </p>

  <p>
    作品を保存していない状態で終了しようとした場合は、絵を保存するかどうかを訪ねられます。さらに、新規に作成した作品でなければ、以前のバージョンを上書きするか、新しく保存するかを確認されます。(上記の「<a href="#save">セーブ</a>」の項をご覧下さい。)  </p>

  <p class="note">
    <span title="Configuration option">&#9881;</span>    <strong>注:</strong> "<code>startblank</code>" オプションが設定されている場合を除き、終了時に保存した作品は、次に Tux Paint を起動するときに自動的に読み込まれます。  </p>

  <p class="note">
    <span title="Configuration option">&#9881;</span>    <strong>注:</strong> 「やめる」ボタンと <b><code>[Escape]</code></b> キーによるプログラム終了は、"<code>noquit</code>" オプションで無効にできます。  </p>

  <p>
    この場合、タイトルバーの「閉じる」ボタンか、<b><code>[Alt]</code></b> + <b><code>[F4]</code></b> キーで終了することができます。  </p>

  <p>
    また、上記のどちらの方法も使えない場合、<b><code>[Shift]</code></b> + <b><code>[Control / &#8984;]</code></b> + <b><code>[Escape]</code></b> のキーの組み合わせで終了できます。  </p>

  <p class="note">
    <span title="Configuration option">&#9881;</span>    詳細は "<a href="OPTIONS.html"><em>各種設定について</em></a>" のドキュメントを参照して下さい。  </p>
</dd>
            <dt id="using_tools_other_sound_muting">
  <strong>効果音を消すには</strong>
</dt>

<dd>
  <p>
    今のところ画面上には消音のためのボタンはありませんが、<b><code>[Alt]</code></b> + <b><code>[S]</code></b> キーを押すと効果音は無効になり、もう一度押すと有効になります。  </p>

  <p>
    なお、"<code>nosound</code>" オプションによって効果音が無効にされている場合は、<b><code>[Alt]</code></b> + <b><code>[S]</code></b> キーによる効果音の操作はできません。(親や先生が効果音を無効にすれば、この操作で音を出すことはできないということです)  </p>

  <p class="note">
    <span title="Configuration option">&#9881;</span>    詳細は "<a href="OPTIONS.html"><em>各種設定について</em></a>" のドキュメントを参照して下さい。  </p>
</dd>
          </dl>
        </section>
        <!-- Using: Tools: Other -->

      </section>
      <!-- Using: Tools -->

    </section>
    <!-- Using -->

    <section class="outer indent">
  <header>
    <h1 id="loading_into">
      他の画像の Tux Paint への読み込み    </h1>
  </header>

  <p>
    Tux Paint の「ひらく」ダイアログでは、Tux Paint で作成した画像だけが表示されます。その他の画像や写真を読み込んで編集するにはどのようにすれば良いでしょうか?  </p>

  <p>
    そのための方法は簡単で、画像ファイルを PNG (Portable Network Graphic) 形式に変換して、Tux Paint で作成した画像が保存されている "<code>saved</code>" フォルダにコピーします。(標準では以下のフォルダ):  </p>

  <dl>
    <dt>
      <strong>Windows 10, 8, 7, Vista</strong>
    </dt>

    <dd>
      各ユーザーの "<code>AppData</code>" フォルダ。例: "<code>C:\Users\<em>username</em>\AppData\Roaming\TuxPaint\saved\</code>"。    </dd>

    <dt>
      <strong>Windows 2000, XP</strong>
    </dt>

    <dd>
      各ユーザーの "<code>Application Data</code>" フォルダ。例: "<code>C:\Documents and Settings\<em>username</em>\Application Data\TuxPaint\saved\</code>"。    </dd>

    <dt>
      <strong>macOS</strong>
    </dt>

    <dd>
      各ユーザーの "<code>Library</code>" フォルダ。例: "<code>/Users/<em>username</em>/Library/Application Support/Tux Paint/saved/</code>"。    </dd>

    <dt>
      <strong>Linux/Unix</strong>
    </dt>

    <dd>
      各ユーザーのホームディレクトリ("<code>$HOME</code>")の隠しディレクトリ "<code>.tuxpaint</code>" 以下 ― 例: "<code>/home/<em>username</em>/.tuxpaint/saved/</code>"。    </dd>
  </dl>

  <p class="note">
    <span title="Information">&#128161;</span>    <strong>注:</strong> Tux Paint で作成した画像を<em>他のアプリケーションを使って</em>開く場合も、これらのフォルダからになります。しかしながら、「ひらく」ダイアログの「かきだす」の機能を使えば、Tux Paint で作成した画像を、もっと簡単で安全にアクセスできるフォルダにコピーすることができます。  </p>

  <h2>
    "<code>tuxpaint-import</code>" スクリプトを使う  </h2>

  <blockquote>
    <p>
      Linux と Unix では、Tux Paint と同時に、シェルスクリプト "<code>tuxpaint-import</code>" がインストールされています。このスクリプトは、NetPBM のツール ("<code>anytopnm</code>") を用いて画像を変換し、 Tux Paint のキャンバスに合うように画像サイズを変更 ("<code>pnmscale</code>") し、PNG 形式に変換 ("<code>pnmtopng</code>") します。    </p>

    <p>
      また、このスクリプトは、"<code>date</code>" コマンドを使用して、Tux Paint が保存するファイル名に用いる日付と時刻を取得します。(作品を保存したり開いたりするときに、ファイル名を聞かれることはない、ということを思い出してください!)    </p>

    <p>
      スクリプトの使用法は簡単で、コマンドプロンプトで、取り込みたい画像のファイル名を引数として実行するだけです。    </p>

    <p>
      ファイルは変換された後、Tux Paint の "<code>saved</code>" ディレクトリに格納されます。    </p>
    <p class="note">
      <span title="Information">&#128161;</span>      <strong>注:</strong> 例えばお子さんなど、他のユーザーのために変換作業を行う場合は、<em>そのユーザーのアカウントで</em>コマンドを実行する必要があります。    </p>

    <p>
      Example:    </p>

    <blockquote>
      <code>$ <strong>tuxpaint-import おばあちゃん.jpg</strong><br>
      おばあちゃん.jpg -&gt;
      /home/username/.tuxpaint/saved/20211231012359.png<br>
      jpegtopnm: WRITING A PPM FILE</code>
    </blockquote>

    <p>
      1行目 ("<code>tuxpaint-import おばあちゃん.jpg</code>") が実行するコマンドで、続く2行がプログラムの実行中の出力です。    </p>

    <p>
      これで、Tux Paint を起動して、「ひらく」ダイアログから変換した画像を開くことができます。後は、アイコンをダブルクリックするだけです!    </p>
  </blockquote>

  <h2>
    手動での取り込み  </h2>

  <blockquote>
    <p>
      Windows、MacOS、BeOS、そして Haiku のユーザーは、手動で変換作業を行う必要があります。    </p>

    <p>
      変換したい画像ファイルの読み込み、PNG 形式ファイルでの保存に対応した画像処理プログラムを起動します。(推奨されるソフトウェア、その他の情報については、"<a href="PNG.html">PNG.html</a>" をお読みください。)    </p>

    <p>
      Tux Paint で、描画キャンパスと異なる大きさの画像を読み込む場合、キャンバスに合うように拡大・縮小されます。    </p>

    <p>
      画像が引き伸ばされたりぼやけたりしないようにするには、キャンパスの大きさに合うようにサイズを変更します。キャンパスの大きさは、Tux Paint のウィンドウサイズや、フルスクリーン動作時の画面解像度に依存します。(<strong>注:</strong> 標準の解像度は 800x600 です)。 以下の "イメージサイズの計算方法" をごらんください。    </p>

    <p>
      画像は PNG 形式で保存してください。また、以下のように、Tux Paint における命名規則である、現在の日付と時刻を用いたファイル名を使用することを強くお勧めします。    </p>

    <blockquote>
      <code><strong>YYYYMMDDhhmmss</strong>.png</code>
    </blockquote>

    <ul>
      <li><code>YYYY</code> = 年</li>
      <li><code>MM</code> = 月 (2桁, "01"-"12")</li>
      <li><code>DD</code> = 日 (2桁, "01"-"31")</li>
      <li><code>HH</code> = 時 (2桁, 24時間表示, "00"-"23")</li>
      <li><code>mm</code> = 分 (2桁, "00"-"59")</li>
      <li><code>ss</code> = 秒 (2桁, "00"-"59")</li>
    </ul>

    <p>
      例: 2021年7月31日 午前11時5分であれば、<code>20210731110500.png</code> のようになります。    </p>

    <p>
      PNG ファイルを Tux Paint の "<code>saved</code>" ディレクトリにコピーします。(上記参照)    </p>

    <h3>
      イメージサイズの計算方法    </h3>

    <blockquote>
      <p>
        "<code>buttonsize</code>" のオプションが追加されたため、この部分は全面的に書き直す必要があります。とりあえずは、タックスペイントで作成した画像のサイズ(ピクセル幅と高さ)を調べて、取り込む画像をそれに合わせて拡大縮小してみてください。      </p>
    </blockquote>
  </blockquote>
</section>
    <section class="outer indent">
  <header>
    <h1 id="further">
      その他のドキュメント    </h1>
  </header>

  <p>
    このドキュメントの他、"<code>docs</code>" フォルダには、次のようなドキュメントがあります:    <dl>
      <dt>
        Tux Paint の使用:      </dt>
      <dd>
        <ul>
          <li>
            <a href="OPTIONS.html">OPTIONS.html</a><br>
            コマンドライン、設定ファイルのオプションに関する詳細な情報。Tux Paint Config を使用したくない人向け。          </li>

          <li>
            <a href="../magic-docs/html/index.html">「まほう」ツールに関するドキュメント ("<code>magic-docs</code>")</a><br>
            インストールされている、それぞれの「まほう」ツールに関する説明。          </li>
        </ul>
      </dd>

      <dt>
        Tux Paint の拡張:      </dt>
      <dd>
        <ul>
          <li>
            <a href="EXTENDING.html">EXTENDING.html</a><br>
            ブラシ、はんこ、背景画像の作成方法、フォントを追加する方法、追加のスクリーンキーボードの作成、言語入力の追加など、Tux Paint の拡張についての詳細説明。          </li>

          <li>
            <a href="PNG.html">PNG.html</a><br>
            PNG 形式の画像を作成する方法。          </li>

          <li>
            <a href="SVG.html">SVG.html</a><br>
            SVG 形式のヴェクタ画像を作成する方法。          </li>
        </ul>
      </dd>

      <dt>
        技術情報:      </dt>
      <dd>
        <ul>
          <li>
            <a href="INSTALL.html">INSTALL.html</a><br>
            コンパイル、インストールの手順.          </li>

          <li>
            <a href="SIGNALS.html">SIGNALS.html</a><br>
            Tux Paint が応答する POSIX シグナルに関する情報。          </li>
        </ul>
      </dd>

      <dt>
        開発の記録及びライセンス:      </dt>
      <dd>
        <ul>
          <li>
            <a href="../../AUTHORS.txt">AUTHORS.txt</a><br>
            作者と協力者のリスト.          </li>

          <li>
            <a href="../../CHANGES.txt">CHANGES.txt</a><br>
            リリース毎の変更点の概要.          </li>

          <li>
            <a href="../../COPYING.txt">COPYING.txt</a><br>
            Tux Paint ソフトウェアのライセンス <cite>GNU 一般公衆利用許諾</cite> (GPL)          </li>
        </ul>
      </dd>
    </dl>
  </p>
</section>
    <section class="outer indent">
  <header>
    <h1 id="help">
      お問い合わせ先    </h1>
  </header>

  <p>
    お困りのことがある場合、Tux Paint の開発者や他のユーザーとコミュニケーションをとるための多くの方法があります。    <ul>
      <li>バグを発見した場合や機能追加の要望については、プロジェクトの バグトラッキングシステムから報告できます</li>
      <li>プロジェクトに関する様々なメーリングリストに参加できます</li>
      <li>開発者へ直接連絡することもできます</li>
    </ul>
  </p>

  <p>
    もっとお知りになりたい場合、Tux Paint のウェブサイト の "連絡先" のページ (<a href="https://tuxpaint.org/contact/">https://tuxpaint.org/contact/</a>) をごらん下さい  </p>
</section>
    <section class="outer indent">
  <header>
    <h1 id="participate">
      プロジェクトへの参加    </h1>
  </header>

  <p>
    タックスペイントはボランティアベースのプロジェクトであり、様々な形でのご協力を受け付けています。
    <ul>
      <li>Tux Paint の翻訳の作成</li>
      <li>既存の翻訳の改善</li>
      <li>アートワークの作成 (スタンプ、背景画像、ペイントブラシなど)</li>
      <li>機能の追加や改良、「まほう」ツールの作成</li>
      <li>学習教材の作成</li>
      <li>宣伝や、他の Tux Paint ユーザーのサポート</li>
    </ul>
  </p>

  <p>
    もっとお知りになりたい場合、Tux Paint のウェブサイト の "私たちにご協力を" のページ (<a href="https://tuxpaint.org/help/">https://tuxpaint.org/help/</a>) をごらん下さい  </p>
</section>

    <footer>
      <section class="outer">
        <header>
          <h1>
            商標について</a>
          </h1>
        </header>

        <ul>
          <li>"Linux" は Linus Torvalds の登録商標です。</li>
          <li>"Microsoft" および "Windows" は、Microsoft 社の登録商標です。</li>
          <li>"Apple" および "macOS" は Apple 社の登録商標です。</li>
          <li>"Twitter" は、Twitter 社の登録商標です。</li>
          <li>"Tumblr" は Tumblr 社の登録商標です。</li>
        </ul>
      </section>
    </footer>
  </body>
</html>