File: 0002-Fix-mkdoc-for-Ruby-1.9.2.patch

package info (click to toggle)
ruby-pgplot 0.1.3-6
  • links: PTS, VCS
  • area: contrib
  • in suites: wheezy
  • size: 480 kB
  • sloc: ruby: 1,382; ansic: 73; makefile: 37
file content (528 lines) | stat: -rw-r--r-- 22,563 bytes parent folder | download | duplicates (2)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380
381
382
383
384
385
386
387
388
389
390
391
392
393
394
395
396
397
398
399
400
401
402
403
404
405
406
407
408
409
410
411
412
413
414
415
416
417
418
419
420
421
422
423
424
425
426
427
428
429
430
431
432
433
434
435
436
437
438
439
440
441
442
443
444
445
446
447
448
449
450
451
452
453
454
455
456
457
458
459
460
461
462
463
464
465
466
467
468
469
470
471
472
473
474
475
476
477
478
479
480
481
482
483
484
485
486
487
488
489
490
491
492
493
494
495
496
497
498
499
500
501
502
503
504
505
506
507
508
509
510
511
512
513
514
515
516
517
518
519
520
521
522
523
524
525
526
527
528
From: Youhei SASAKI <uwabami@gfd-dennou.org>
Date: Fri, 1 Jun 2012 18:23:04 +0900
Subject: Fix mkdoc for Ruby 1.9.2

Signed-off-by: Youhei SASAKI <uwabami@gfd-dennou.org>
---
 doc/Makefile          |    6 +--
 doc/install.ja.rd     |  126 ++++++++++++++++++++++++-------------------------
 doc/method.ja.rd      |  124 ++++++++++++++++++++++++------------------------
 doc/tutorial-01.ja.rd |   90 +++++++++++++++++------------------
 4 files changed, 173 insertions(+), 173 deletions(-)

diff --git a/doc/Makefile b/doc/Makefile
index 14d5770..14a8ed1 100644
--- a/doc/Makefile
+++ b/doc/Makefile
@@ -1,11 +1,11 @@
 .SUFFIXES: .ja.rd .html.ja .rd .html .rb $(SUFFIXES)
 
 .ja.rd.html.ja:
-	rd2 -r rd2html-img-lib.rb --html-lang=ja --out-code=jis --with-css=css.css $< > $@
+	ruby -I. /usr/bin/rd2 -r rd2html-img-lib.rb --html-lang=ja --out-code=jis --with-css=css.css $< > $@
 .rd.html:
-	rd2 -r rd2html-img-lib.rb --with-css=css.css -o $* $<
+	ruby -I. /usr/bin/rd2 -r rd2html-img-lib.rb --with-css=css.css -o $* $<
 .rb.html:
-	rd2 -r rd2html-img-lib.rb --with-css=css.css -o $* $<
+	ruby -I. /usr/bin/rd2 -r rd2html-img-lib.rb --with-css=css.css -o $* $<
 
 targets_en=index.html \
   pgline.html pgcont.html pgimag.html pghist.html \
diff --git a/doc/install.ja.rd b/doc/install.ja.rd
index 0bc7480..2aa97af 100644
--- a/doc/install.ja.rd
+++ b/doc/install.ja.rd
@@ -1,105 +1,105 @@
 =begin
-= PGPLOTΥ󥹥ȡ
+= PGPLOTのインストール
 
-PGPLOT configure ȤʤΤǥ󥹥ȡ뤬㴳ݤǤ
-ʲ SolarisGCC ȤĶPGPLOT򥳥ѥ롢
-󥹥ȡ뤹ޤ
-¾OSǤUNIXʤۤȤƱ褦ˤƥ󥹥ȡǤȻפޤ
-((<ܲȤΥ󥹥ȡΥڡ|URL:http://www.astro.caltech.edu/~tjp/pgplot/install.html>))
-⤴
+PGPLOTは configure を使わないのでインストールが若干面倒です。
+以下は Solaris、GCC という環境でPGPLOTをコンパイル、
+インストールする手順を説明します。
+他のOSでもUNIXならほとんど同じようにしてインストールできると思います。
+((<本家のインストール説明のページ|URL:http://www.astro.caltech.edu/~tjp/pgplot/install.html>))
+もご覧下さい。
 
-=== PGPLOTΥѰ
-((<PGPLOTΥ|URL:http://www.astro.caltech.edu/~tjp/pgplot/>))
-
-((<|URL:ftp://ftp.astro.caltech.edu/pub/pgplot/pgplot5.2.tar.gz>))
-ɡŸpgplotΥǥ쥯ȥ˰ưޤ
+=== PGPLOTのソースを用意
+((<PGPLOTのサイト|URL:http://www.astro.caltech.edu/~tjp/pgplot/>))
+から
+((<ソースコード|URL:ftp://ftp.astro.caltech.edu/pub/pgplot/pgplot5.2.tar.gz>))
+をダウンロード、展開し、pgplotのディレクトリに移動します。
 
   gunzip -c pgplot5.2.tar.gz | tar xvf -
   cd pgplot
 
-=== ȥǥ쥯ȥ
-ȥǥ쥯ȥޤǤ build Ȥ̾ˤޤ
+=== 作業ディレクトリを作成
+作業ディレクトリを作ります。ここでは build という名前にします。
 
   mkdir build
   cd build
 
-=== drivers.listԽ
-PGPLOTϤɥ饤Ф򤷤ޤ
-drivers.list Ȥե򥳥ԡƥǥdz
-Ȥɥ饤ФιԤƬ ! ʸޤ
+=== drivers.listを編集
+PGPLOTで描画を出力するドライバを選択します。
+drivers.list というファイルをコピーしてエディタで開き、
+使いたいドライバの行の頭の ! の文字を削除します。
 
   cp ../drivers.list .
   vi drivers.list
 
-ɥ饤ФϤߤǤޤUNIXʤ
+ドライバはお好みで選択できますが、UNIXなら
 PNG, PPM, Postscipt, XWD, XWINDOW, XSERVE, XTERM
-ǤΤŪǤ礦
-PNG driverȤ߹ˤϡ
-((<libpng|URL:http://www.libpng.org/pub/png/png.html>)) ɬפǤ
-¾ˤ⤿Υɥ饤ФޤޤƤޤ
-ץ󥿥ɥ饤Фˤϥѥλ˥顼ФΤäꡢ
-GIFϥ饤󥹤˰óݤäꤷޤ
-
-=== makefile 
-Υޥɤ makefile ޤ
+あたりを選んでおくのが一般的でしょう。
+PNG driverを組み込むには、
+((<libpng|URL:http://www.libpng.org/pub/png/png.html>)) が必要です。
+他にもたくさんのドライバが含まれていますが、
+プリンタドライバの中にはコンパイルの時にエラーが出るものがあったり、
+GIFはライセンスに引っ掛かったりします。
+
+=== makefile 作成
+次のコマンドで makefile を作成します。
   ../makemake .. sol2 g77_gcc
-1ܤΰϥΤǥ쥯ȥλǤ
-Ǥϥǥ쥯ȥβˤΤǡ((%..%)) ꤷޤ
-2ܤΰOSμǡǥ쥯ȥˤ
-((%sys_*%)) Ȥǥ쥯ȥ ((%*%)) ʬꤷޤ
-3ܤΰϥѥʤɤǡsys_* βˤ
-((%*.conf%)) Ȥե ((%*%)) ʬꤷޤ
-⤷ˤʤСǤ᤽ʤĤӤޤ
-
-makefile 顢äȸ꤬åޤ
-ǡPGPLOT ver 5.2.2  PNG driverȤ硢
-ǤФ줿 makefile ϡ
+1番目の引数はソースのあるディレクトリの指定です。
+ここではソースディレクトリの下にいるので、((%..%)) を指定します。
+2番目の引数はOSの種類で、ソースディレクトリにある
+((%sys_*%)) というディレクトリの中の ((%*%)) の部分を指定します。
+3番目の引数はコンパイラなどの設定で、sys_* の下にある
+((%*.conf%)) というファイルの ((%*%)) の部分を指定します。
+もしこの中になければ、最も近そうなやつを選びます。
+
+makefile を作成したら、ざっと見て設定が正しいかチェックします。
+ここで、PGPLOT ver 5.2.2 で PNG driverを使う場合、
+吐き出された makefile は、
 
   pndriv.o : ./png.h ./pngconf.h ./zlib.h ./zconf.h
 
-ȤޤˤʤäƤΤǡιԤޤ
+というまずい設定になっているので、この行を削除します。
 
-=== ѥ
-makefile Խ顢饤֥򥳥ѥ뤷ޤ
+=== コンパイル
+makefile を編集したら、ライブラリをコンパイルします。
 
   make
   make cpg
 
-=== 󥹥ȡ
-make install ѰդƤʤΤǡưǥԡޤ
-ɬפʤ root ˤʤäƤ
-ޤ󥹥ȡΥǥ쥯ȥĶѿ˥åȤޤ
-cshϤʤ顢
+=== インストール
+make install が用意されていないので、手動でコピーします。
+必要なら root になってください。
+まずインストール先のディレクトリを環境変数にセットします。
+csh系なら、
 
   setenv PREFIX  /usr/local
   setenv PGPLOT_DIR  ${PREFIX}/pgplot
 
-󥹥ȡϼͳ٤ޤ
-ѥ˥ѥ꤬ɬפˤʤ뤫⤷ޤ
-ɬפʥե򥳥ԡޤ
+インストール先は自由に選べますが、
+コンパイル時にパス指定が必要になるかもしれません。
+次に必要なファイルをコピーします。
 
   cp -p libpgplot.a libpgplot.so* libcpgplot.a ${PREFIX}/lib
   cp -p cpgplot.h ${PREFIX}/include
   mkdir ${PGPLOT_DIR}
   cp -p grfont.dat rgb.txt pgxwin_server ${PGPLOT_DIR}
 
-ǥ󥹥ȡ뽪λǤ
+これでインストール終了です。
 
-=== ǥμ¹
-ѥ뤬ޤäɤǥץ餻Ƥߤޤ礦
-ѥ뤷ǥ쥯ȥ pgdemo1  pgdemo17 ޤǤ cpgdemo
-Ȥ¹ԥե뤬ǤƤϤǤ¹ԤǤ
-ѥ뤵ƤϤǤ
+=== デモの実行
+コンパイルがうまくいったかどうかデモプログラムを走らせてみましょう。
+コンパイルしたディレクトリに pgdemo1 から pgdemo17 までと cpgdemo
+という実行ファイルができているはずです。それらを実行できれば正しく
+コンパイルされているはずです。
 
-=== 桼
-PGPLOTȤ桼ϡĶѿؼꤷƤȤ褤Ǥ礦
+=== ユーザ設定
+PGPLOTを使うユーザは、環境変数へ次の設定しておくとよいでしょう。
   setenv PGPLOT_DIR  /usr/local/pgplot
   setenv PGPLOT_DEV  /xwin
-PGPLOT_DIR Ͼǥ󥹥ȡ뤷ǥ쥯ȥƱ
-PGPLOT_DEV ϥǥեȤΥǥХǤ
-¾δĶѿäꤷʤƤ⤤Ȼפޤܤ
-((<|URL:http://www.astro.caltech.edu/~tjp/pgplot/chapter1.html#ENV>))
-
+PGPLOT_DIR は上でインストールしたディレクトリと同じ、
+PGPLOT_DEV はデフォルトのデバイスです。
+その他の環境変数は特に設定しなくてもいいと思いますが、詳しくは
+((<ここ|URL:http://www.astro.caltech.edu/~tjp/pgplot/chapter1.html#ENV>))
+をご覧下さい。
 
 <<< trailer
 
diff --git a/doc/method.ja.rd b/doc/method.ja.rd
index 161e563..46da15e 100644
--- a/doc/method.ja.rd
+++ b/doc/method.ja.rd
@@ -1,135 +1,135 @@
 =begin
 = module Pgplot
 
-== ⥸塼᥽å
+== モジュールメソッド
 
-=== 
+=== 操作
 --- pgopen([device])
-PGPLOTå򳫻Ϥ롣ͤȤƥơ֤
+PGPLOTセッションを開始する。戻り値としてステータスを返す。
 
 --- pgbeg([device, [nxsub, [nysub]]])
 (obsolete)
-PGPLOTå򳫻Ϥ롣ͤȤƥơ֤
+PGPLOTセッションを開始する。戻り値としてステータスを返す。
 
 --- pgask( [true|false] )
 
 --- pgenv( xmin,xmax,ymin,ymax [,just, axis] )
 
-=== ޡ
+=== 線・マーカの描画
 --- pgline( xarray, yarray )
-xarray, yarray 
-xarray, yarray Ϥ줾 X, Y ɸ
+xarray, yarray を結ぶ線を描く。
+xarray, yarray はそれぞれ X, Y 座標の配列。
 
 --- pgpt( xarray, yarray [,symbol] )
-xarray, yarray ΰ֤ˡsymbol Υޡ
+xarray, yarray の位置に、symbol のマーカを描く。
 
 --- pgpnts( xarray, yarray, symarray )
-xarray, yarray ΰ֤ˡб symarray Υޡ򤽤줾
+xarray, yarray の位置に、対応する symarray のマーカをそれぞれ描く。
 
-=== ҥȥ
+=== ヒストグラム
 --- pgbin( xarray, yarray [,center] )
 
 --- pghist( data, nbin [,range, flag] )
 
-=== 顼С
+=== エラーバー
 --- pgerrb( dir, x, y, err [,tlen] )
-顼С
-tlen üСĹꡣ
-+ ¦顼С:
+エラーバーを描く。
+tlen に端点に描くバーの長さを指定。
++ 片側エラーバー:
  * dir = 1 for +X (X to X+err)
  * dir = 2 for +Y (Y to Y+err)
  * dir = 3 for -X (X to X-err)
  * dir = 4 for -Y (Y to Y-err)
-+ ξ¦顼С:
++ 両側エラーバー:
  * dir = 5 for +/-X (X-err to X+err)
  * dir = 6 for +/-Y (Y-err to Y+err)
 
 --- pgerrx( x1, x2, y [,tlen] )
-x1  x2 ޤǤ֥顼С
-tlen üСĹꡣ
+x1 から x2 までを結ぶエラーバーを描く。
+tlen に端点に描くバーの長さを指定。
 
 --- pgerry( x, y1, y2 [,tlen] )
-y1  y2 ޤǤ֥顼С
-tlen üСĹꡣ
+y1 から y2 までを結ぶエラーバーを描く。
+tlen に端点に描くバーの長さを指定。
 
-=== 
+=== 等高線
 --- pgcont( map, cont [,tr] )
-map Ϳޥåפ
-cont ˤΥ٥ޤϤͿ롣
+map で与えた2次元マップの等高線を描く。
+cont には等高線のレベルまたはその配列を与える。
 
 --- pgcons( map, cont [,tr] )
-PGCONT®르륺ʡ
+PGCONTより速いアルゴルズムで描くんだそうな。
 
 --- pgconb( map, cont [,blank, tr] )
-blankͿͤ»ͤȤ
+blankで与えた値を欠損値として等高線を描く。
 
 --- pgconf( map, cont_range [,tr] )
-cont_range  Range饹֥ȤͿϰϤΥ٥ɤ٤
+cont_range に Rangeクラスオブジェクトで与えた範囲のレベルを塗り潰す。
 
 --- pgconl( map, cont, label [,intval, minint, tr] )
-˥٥Ĥ롣
+等高線にラベルをつける。
 
-=== 
+=== 画像
 --- pgimag( array [,range, tr] )
-顼 array () β
+カラースケールで array (2次元配列) の画像を描く。
 
 --- pgctab( l, r,g,b [,contra,bright] )
-pgimag ǻѤ륫顼ơ֥ꤹ롣
+pgimag で使用するカラーテーブルを設定する。
 
 --- pggray( array [,range, tr] )
-졼 array () β
+グレースケールで array (2次元配列) の画像を描く。
 
 --- pgpixl( array [,x1,x2,y1,y2] )
-array () βĹpixel 11Ĥ
+array (2次元配列) の画像を、長方形のpixel 1つ1つで描く。
 
 --- pgvect( x, y [,scale, pos, tr, blank] )
-٥ȥ
+ベクトル場を描く。
 
-=== ɸ
+=== 座標軸の描画
 --- pgtick( x1, y1, x2, y2, v, [str], {"tickl", "tickr", "disp", "orient"} )
 
 --- pgaxis( x1, y1, x2, y2, v1, v2,
          {"opt", "step", "nsub", "tickl", "tickr", "frac", "disp", "orient"} )
 
-=== 
+=== カーソル入力
 --- pgcurs([x,y])
-åޤϥפΥ٥Ȥ롣
-x,y ꤹȻϤˤΰ֤˥ư롣
-٥Ȥ
-(WC)ʸ PgCursor饹Υ󥹥󥹤֤
+クリックまたはキータイプのイベントを取得する。
+x,y を指定すると始めにその位置にカーソルを移動する。
+イベントを取得すると
+カーソル位置(WC)と文字を PgCursorクラスのインスタンスで返す。
 
 --- pgband( mode, [ xref, yref, [x, y, [posn]]])
-åޤϥפΥ٥Ȥ롣
-x,y ꤹȻϤˤΰ֤˥ư롣
-xref, yref ϥ󥫡ΰ()ǡάȸ֤߰Ȥʤ롣
-٥Ȥ
-(WC)ʸ PgCursor饹Υ󥹥󥹤֤
-modeˤꥫˡǤ롣
- * mode=0 : ʤ
- * mode=1 : 󥫡ȥ
- * mode=2 : 󥫡ȥгѤȤĹ
- * mode=3 : 󥫡ȥ֤줾̤룲ܤοʿ
- * mode=4 : 󥫡ȥ֤줾̤룲ܤοľ
- * mode=5 : ֤̤ʿ
- * mode=6 : ֤̤ľ
- * mode=7 : ֤̤뽽
+クリックまたはキータイプのイベントを取得する。
+x,y を指定すると始めにその位置にカーソルを移動する。
+xref, yref はアンカー点の位置(後述)で、省略すると現在位置となる。
+イベントを取得すると
+カーソル位置(WC)と文字を PgCursorクラスのインスタンスで返す。
+modeによりカーソル入力中の描画方法を指定できる。
+ * mode=0 : 描画なし。
+ * mode=1 : アンカー点とカーソルを結ぶ線。
+ * mode=2 : アンカー点とカーソルを対角とする長方形。
+ * mode=3 : アンカー点とカーソル位置それぞれを通る2本の水平線。
+ * mode=4 : アンカー点とカーソル位置それぞれを通る2本の垂直線。
+ * mode=5 : カーソル位置を通る水平線。
+ * mode=6 : カーソル位置を通る垂直線。
+ * mode=7 : カーソル位置を通る十字線。
 
 --- pgolin( x, y, [sym, [npt]] )
-ޥǺɸϢ³Ϥ롣
-x,y ˤϤ餫 NArray::SFLOAT ͿƤ
-إå֤˺ɸϿƤ
-ϤǤĿϤΥ¤롣
-Ϥϡޡ sym 褵롣
-npt ꤹȡ餫 npt ĤϤƤȤߤʤ
-ͤϤο
+マウスカーソルで座標を連続して入力する。
+x,y にはあらかじめ NArray::SFLOAT 型の配列を与えておき、
+そこへクリックした順番に座標を記録していく。
+入力できる個数はこの配列のサイズで制限される。
+カーソルで入力した点は、マーカ sym で描画される。
+npt を指定すると、あらかじめ npt 個の点が入力されているとみなす。
+戻り値は入力した点の数。
 
 --- pgncur( x, y, [sym, [npt]] )
-x,y˵Ͽ֤ x ξǤ뤳Ȥpgolin Ʊ
+x,yに記録される順番が x の小さい順であることを除き、pgolin と同じ。
 
 --- pglcur( x, y, [npt] )
-Ϥ뤳Ȥơpgolin Ʊ
+入力した点を結ぶ線が描かれることを除いて、pgolin と同じ。
 
-=== ơ֤
+=== ステータスを返す
 --- pgqinf(item)
   value = pgqinf(item)
 
diff --git a/doc/tutorial-01.ja.rd b/doc/tutorial-01.ja.rd
index 4b0f112..7613c5e 100644
--- a/doc/tutorial-01.ja.rd
+++ b/doc/tutorial-01.ja.rd
@@ -1,72 +1,72 @@
 =begin
-= Ruby/PGPLOT Ƴ
+= Ruby/PGPLOT 導入編
 
-== ޤդ
+== 折れ線グラフを描く
 
-Ruby/PGPLOTޤդǾ¤ΥץȤϡʲΤ褦ˤʤޤ
+Ruby/PGPLOTで折れ線グラフを描く最小限のスクリプトは、以下のようになります。
 
   require 'narray'
   require 'pgplot'
   include Pgplot
-  pgopen                           # ǥХ򳫤
-  pgenv( 0, 5, 0, 5 )              # Ȥ
-  pgline( [1,2,3,4], [1,4,1,4] )   # ޤ
+  pgopen                           # デバイスを開く
+  pgenv( 0, 5, 0, 5 )              # 枠の設定と描画
+  pgline( [1,2,3,4], [1,4,1,4] )   # 折れ線の描画
 
-ʲΥץȤˤĤƾܤޤ
-1ܡ2ܤdzĥ饤֥ɤޤ
+以下このスクリプトについて詳しく説明します。
+1行目、2行目で拡張ライブラリをロードします。
 
-3ܤǤ Pgplot⥸塼򥤥󥯥롼ɤƤޤ
-򤷤ʤ PgplotΥ᥽åɤƤ֤Ȥ``Pgplot.pgopen'' Ȥ褦
-⥸塼̾᥽åɤ˾άʤǽ񤫤ʤФʤޤ
-󥯥롼ɤ뤫ɤϾˤޤ
-Pgplot⥸塼Υ᥽å̾(ΤȤ) ``pg'' ǻϤޤäƤΤǡ
-Ĥ֤̾ĤΨ㤤Ȼפޤ
-μ¤ʤ饤󥯥롼ɤʤ褤⤷ޤ
+3行目では Pgplotモジュールをインクルードしています。
+これをしないと Pgplotのメソッドを呼ぶとき、``Pgplot.pgopen'' というように
+モジュール名をメソッドの前に省略しないで書かなければなりません。
+インクルードするかどうかは場合によります。
+Pgplotモジュールのメソッド名は(今のところ)皆 ``pg'' で始まっているので、
+気をつければ名前がぶつかる確率は低いと思いますが、
+確実を期すならインクルードしない方がよいかもしれません。
 
-4ܤ pgopen  PGPLOT ΥեǥХ򳫤ޤ
-ǰ񤫤ʤȻѤǥХʹƤޤ
+4行目の pgopen で PGPLOT のグラフィクスデバイスを開きます。
+ここで引数を書かないと使用するデバイスを聞いてきます。
 
-  Graphics device/type (? to see list, default /xwin): 
+  Graphics device/type (? to see list, default /xwin):
 
-ǥեȤΤޤޤɤñ˥꥿󥭡򲡤ޤ
-ǥեȤΥǥХϴĶѿ PGPLOT_DEV ꤷΤˤʤäƤޤ
-`?'ȥ꥿ǤȡѤǤǥХΰɽΤǡ
-椫̤ΥǥХ򤹤뤳ȤǤޤ
-㤨СPNGȤƥե˽񤭽ФȤϡ
-``plot1.png/png'' Τ褦ˡ֥ե̾/ǥХ̾פȤ褦˻ꤷޤ
+デフォルトのままで良ければ単にリターンキーを押します。
+デフォルトのデバイスは環境変数 PGPLOT_DEV で設定したものになっています。
+`?'とリターンを打ち込むと、使用できるデバイスの一覧が表示されるので、
+その中から別のデバイスを選択することもできます。
+例えば、PNGとしてファイルに書き出したいときは、
+``plot1.png/png'' のように「ファイル名/デバイス名」というように指定します。
 
-5ܤ
+5行目の
 
   pgenv( 0, 5, 0, 5 )
 
-ˤꡢդμꤷȤ褷ޤ
- x-min, x-max, y-min, y-max νǤ
-ǤX05Y05ޤǤϰϤȤޤ
-ʹߤϤꤵ줿ɸȤ褷ޤ
+により、グラフの軸を決定し、枠と目盛を描画します。
+引数は x-min, x-max, y-min, y-max の順です。
+ここではX軸が0から5、Y軸が0から5までの範囲の枠を描きます。
+以降はここで設定された座標をもとに描画します。
 
-Ƥ褤衢6ܤ
+そしていよいよ、6行目の
 
   pgline( [1,2,3,4], [1,4,1,4] )
 
-ǡޤդޤ
-ˤXɸYɸ򤽤줾Ϥޤ
+で、折れ線グラフを描きます。
+引数には線を結ぶ点のX座標とY座標をそれぞれ配列で渡します。
 
-ޤСΤ褦ʥդƤϤǤ
+ここまで成功すれば、このようなグラフが描かれているはずです。
 <<< plot1.png
 
-ʾ夬ޤդΤ˺ɬפʥ᥽åɤǤ
+以上が折れ線グラフを描くのに最低限必要なメソッドです。
 
-ȤǡΥץȤˤϥǥХĤ᥽åɤޤ
-CFORTRANǤPGPLOTǤС
-ǺǸ pgend ƤǥǥХĤɬפޤ
-ʤȡǥХ Postscript ʤɤΤȤ
-λʤΤǡԴʥե뤬ǤƤޤޤ
- Ruby/PGPLOTǤϡRuby󥿥ץ꥿λ
-pgend ưŪ˸Ƥ֤褦ˤʤäƤΤǡ
-ɬǸ pgend ƤɬפϤޤ
-Rubyμ¹PGPLOTλȤΤ
-RubyǤǤ pgend ᥽åɤѰդƤޤ
+ところで、このスクリプトにはデバイスを閉じるメソッドがありません。
+CかFORTRAN版のPGPLOTであれば、
+ここで最後に pgend を呼んでデバイスを閉じる必要があります。
+そうしないと、デバイスが Postscript などのとき、
+終了処理がされないので、不完全なファイルができてしまいます。
+しかし Ruby/PGPLOTでは、Rubyインタプリタ終了時に
+pgend を自動的に呼ぶようになっているので、
+必ずしも最後に pgend を呼ぶ必要はありません。
+ただしRubyの実行途中でPGPLOTを終了したいときのために
+Ruby版でも pgend メソッドは用意してあります。
 
-ʲ³(⤷ʤ)
+以下続く(かもしれない)
 <<< trailer
 =end